平成18年度 千葉県支部 活動報告
1.適正飼養普及活動
(1)千葉県主催 動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2006」 10月1日(日)
千葉県動物愛護センター 参加支部会員 17名
ステージにて、着ぐるみやパネルなどを使用して「犬の気持ちを知ろう・犬とお友達になるために
を説明し、犬で実演してみせた。その後、実際に犬に触ったり、聴診器を使って心音を聞いたり、
犬とゲームを行った。ブースでは、飼育読本などのペット飼育に関する資料配付、動物○×クイズ
お手入れ実演を行った。
(2)船橋市主催 動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2006 in ふなばし」
9月23日(土) 船橋ららぽーと 参加支部会員 15名
ステージにて「犬と友達になるために」を担当。ブースにて各種愛動協飼育読本、支部作成適正飼
チラシ配布。
(3)千葉市主催 動物愛護週間行事「ふれあい動物フェア2006 in ちば」 9月24日(日)
千葉市民会館 参加支部会員 8名
「災害や日常生活のトラブルからペットを守る為に」をテーマにステージおよびブースにてパネル展
示、プリント配布を行った。また、各種愛動協飼育読本、支部作成適正飼養チラシ配布も実施。
(4)県民セミナー(一般対象) 千葉県支部主催 参加支部会員21名、一般17名
『いざという時の応急処置、飼い主が出来ること』7月23日(日) 市川市文化会館
市川市獣医師会の獣医師西山武男氏による「災害時や日常での事故に対する応急処置と日常の健康
管理」、平成16年10月の新潟県中越地震での体験から小林美弥子管理士による「災害時のペット達」
のセミナー開催。会場後方には『ペットの防災クグッズ゙展示コーナー』を設け、ケア商品など防災に
必要と思われるグッズを多数展示。
(5)一般対象犬のしつけ方教室
船橋地区 オリエン:4月8日(土)勤労市民センター 参加支部会員9名一般26名
実技:4月22日(土)船橋市保健所駐車場 参加支部会員11名一般22名、
実技は船橋保健所との共催
千葉市地区 オリエン:10月29日(日)千葉市民会館、参加支部会員7名一般15名
実技:11月18日(土)稲毛海浜公園第2駐車場、参加支部会員14名一般62名
我孫子地区 (我孫子市公園緑地課との共催)
オリエン:2月25日(日)我孫子アビスタ 参加支部会員13名一般55名
実技1:3月3日(土)手賀沼公園、参加支部会員21名一般39名
実技2:3月17日(土)手賀沼公園、参加支部会員22名一般28名
(6)千葉県主催 生涯学習ボランティアフェスティバル IN 県民プラザ
11月19日(日) 柏県民プラザ 参加支部会員4名
千葉県支部として、ブースでは、適正飼養・災害時の備え・犬と仲良くなる方法などの掲示物を
多数掲示し、小動物の飼養冊子なども自由に取られるように設置。また、動物○×クイズも実施した。
(7)愛護センター主催愛護教室参加
6月23日(金)柏市立高柳西小学校(支部会員4名同伴犬3頭 小学6年生70名)
6月28日(水)習志野市立袖ヶ浦西小学校(支部会員3名同伴犬2頭 小学1年生55名)
7月6日(木)柏市立高柳西小学校(支部会員4名同伴犬3頭 小学5年生71名)
7月26日(水)松戸市立高木第二小学校(支部会員3名同伴犬2頭 小学生81名)
7月27日(木)松戸市立高木第二小学校(支部会員3名同伴犬2頭 小学生79名)
9月6日(水)市川市立新井小学校(支部会員3名 同伴犬2頭 小学生30名)
10月4日(水)松戸市立幸谷小学校(支部会員6名 同伴犬5頭 小学生80名)
10月12日(木)市川市立入船小学校(支部会員6名 同伴犬4頭 小学生70名)
11月22日(水) 習志野市立袖ヶ浦西小(支部会員3名 同伴犬2頭 小学2年生68名)
12月7日(木)市川市立大洲中学校(支部会員7名 同伴犬5頭 中学1年生102名)
12月26日(火) 印旛郡安食台小学校(支部会員2名 同伴犬2頭 小学生70名)
3月8日(木) 市川市立宮田小学校(支部会員1名 同伴犬1頭 小学生35名)
生徒の学年によって多少変わるが、何れも内容はほぼ同一。はじめに犬の祖先、犬の表情について
愛護センターの方が講義をおこない、次に愛動協千葉県支部が犬の種類、犬のさわり方について講義
をする。講義のあと愛護センターと支部会員が合同で実習を行い、生徒一人一人が犬にさわり、リ−ドの
持ち方を習って講師と一緒にリーダーウォークを体験。最後に児童に聴診器を使って犬の心音聞
かせる。
(8)ペット飼育相談会
4月8日(土)船橋市勤労市民センター 支部会員 9名 一般 10名
10月29日(日)千葉市民会館 支部会員 6名 一般 12名
2月25日(日)我孫子アビスタ 支部会員 13名 一般 15名
今年度は犬のしつけに関する相談会のみ実施
(9)集合住宅ペットセミナー
6月18日(日) ソフトタウン行徳集会室 支部会員 2名 一般25名
集合住宅に於ける犬のしつけ方教室。犬の習性、しつけ方、散歩のさせ方、集合住宅で飼いやすい
犬種などのお話しを実施。
2.支部会員養成活動
(1)地域勉強会&交流会 7地域にて5月実施
佐倉会場 佐倉コミュニティーセンター 5月14日(日) 6名参加
我孫子会場 天王台北近隣センター 5月14日(日) 8名参加
茂原会場 茂原市総合市民センター 5月20日(土) 6名参加
木更津会場 市民総合福祉会館 5月20日(土) 5名参加
千葉会場 千葉市民会館 5月21日(日) 8名参加
松戸会場 松戸市勤労会館 5月27日(土) 9名参加
船橋会場 船橋市中央公民館 5月28日(日) 12名参加
全地域同一テーマで、しつけ方教室&飼育相談会に関する勉強会と、フェスティバル、愛護教室
などボランティア可能な行事説明を行った後、地域交流会を実施した。
(2)定例勉強会&交流会 年回8回実施
第1回 4月16日(日)千葉市民会館 支部会員 54名
設立総会記念セミナー 「ペットフードについて知っておきたいこと」 川口和清講師
第2回 6月16日(金)、18日(日) 支部長宅屋内しつけ方教室 支部会員 10名(同伴犬8頭)
千葉県支部で行うしつけ方教室のインストラクター、アシスタントとして初めて参加したい方を
対象に実際の実技の勉強を行った。又愛護教室に参加したい方も同席。
第3回 7月9日(日) 船橋市中央公民館 支部会員19名
1)『よく受ける犬の相談から考える犬の飼い方』石川浩子講師
2)9月の動物フェスティバルへ向けての準備
3)懇親会
第4回 10月21日(土)船橋市中央公民館 支部会員 19名
1)『犬と猫の健康法(リンパマッサージ)』最上肇子管理士講師
2)懇親会
第5回 12月3日(日)千葉市民会館 支部会員18名
1)『小動物の世界』リチャード・ゴリス講師
2)懇親会
第6回 2月17日(土)千葉市民会館 支部会員 16名
1)『犬と猫の栄養学』山本重一郎講師
(3)見学会
1月19日(金)アイメイト見学会 財団法人アイメイト協会 支部会員 23名
3.広報活動
(1)機関誌(パッド通信)の発行 年3回
18年度1号 6月27日発行
18年度2号 9月12日発行
18年度3号 2月6日発行
(2)ホームページ 4ヶ月に1回のメンテナンス実施
(3)メールマガジン、FAXマガジンの発行 年間 6回
1号5月9日・2号7月7日・3号8月22日・4号10月15日・5号11月3日・6号1月8日
4.管理
(1)総会(支部設立会) 4月16日(日) 千葉市民会館
支部会員 54名 協会本部 2名 来賓 4名
(役員会)
第1回 4月16日(日) 千葉市民会館 支部役員 9名
18年度活動計画の審議及び支部設立総会の段取り打合せ
第2回8月27日 千葉市民会館 支部役員 7名
1)動物フェスティバルについて
2)今年度後半の活動について
第3回12月3日(日)千葉市民会館 支部役員 6名
1)千葉県支部の活動中間チェック
2)来年度活動に向けての話し合い
第4回2月17日(土)千葉市民会館 支部役員 5名
1)今年度の活動状況、予算使用状況についての確認
2)来年度の活動計画の概要等について打合せ
上記以外にイベント準備合同会議、3役会議、連絡会等を実施
(2)役員会議 年4回 4月16日(日)、8月、11月、 2月
1)協会定款、支部設置規定、支部運営の勉強会
(3)対外折衝・事務管理活動 (保険契約を含む)
しつけ方教室、動物フェスティバルに関して行政等との打合せ、行事保険等契約。
平成18年度役員
支部長:川岸恵子 副支部長:手島貴子・川岸正夫・堀井由美子
事務局長:駒田房江 会計:竹之内悦子
常任幹事:切替輝美・宮本泰隆・吉竹玲子
![]() |