平成19年度 千葉県支部 活動報告

1.適正飼養普及活動
(1)千葉県主催 動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2007」 9月22日(土)
   千葉県動物愛護センター 参加支部会員 11名 同伴犬 6頭
   午前・午後計2回、ステージにおいて着ぐるみやパネルなどを使用して「犬にさわってみよう!」を   
   犬と友達になる方法、勝ち抜き動物○×クイズ、支部会員の同伴犬等とのふれあいなど。
   ブースでは、協会の動物○×クイズや、犬の手入れ方法紹介、災害時の対応を記載したパネルの展示。       
(2)船橋市主催 動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2007 in ふなばし」
   9月29日(土) 船橋ららぽーと屋上 参加支部会員 18名 同伴犬 9頭
   午前・午後計2回のステージでは、パネルを用いての「災害からペットを守ろう」、着ぐるみを着て   
「犬とお友達になるには」、支部会員同伴犬との触れあい等。
   ブースでは、来訪者参加による動物○×クイズや、災害時に役立つグッズ、注意事項パネルなどの
   展示。各種愛動協飼育読本、支部作成適正飼養チラシ配布。
   
(3)千葉市主催 動物愛護週間行事「ふれあい動物フェア2007 in ちば」 9月23日(日)
   アリオ蘇我 参加支部会員 10名 
   ステージで、「災害からペットを守るために」「犬とお友達になるために」を、着ぐるみ、パネルも
   使用して説明。ブースでペットの防災グッズの展示および各種プリント、読本の配布。

(4)県民セミナー(一般対象) 千葉県支部主催 参加支部会員32名、一般27名
   『大地震!!どの様にペットを守りますか。』7月22日(日) 松戸市民会館
   災害時での事故に対する応急処置と日常の健康管理:千葉県獣医師会東葛支部 森 俊士獣医師
   災害救助犬活動と災害時のペット達:民間支援団体 災害救助犬十日町 西方 真隊長
   会場後方には『ペットの防災クグッズ゙展示コーナー』を設け、ケア商品など防災に必要と思われる
   グッズを多数展示。
             
(5)一般対象犬のしつけ方教室
   しつけ方教室 in 我孫子 実技及び相談会(我孫子市公園緑地課との共催)
      実技1回目 10月13日(土)我孫子市気象台記念公園 参加支部会員10名 一般30名
      実技2回目 雨で中止
   しつけ方教室 in 稲毛 オリエン、実技及び相談会(千葉県支部主催)
      オリエン:10月29日(日)千葉市民会館、参加支部会員7名 一般41名
      実技1回目:11月17日(土)稲毛海浜公園第2駐車場、参加支部会員12名 一般20名
      実技1回目:11月24日(土)稲毛海浜公園第2駐車場、参加支部会員8名 一般13名
   しつけ方教室 in 我孫子 実技及び相談会(我孫子市公園緑地課との共催)
      実技1回目 2月23日(土)我孫子市手賀沼公園 参加支部会員15名 一般34名
      実技2回目 3月 8日(土)我孫子市手賀沼公園 参加支部会員14名 一般20名

(6)千葉県主催 生涯学習ボランティアフェスティバル IN 県民プラザ  
   11月18日(日) 柏県民プラザ 参加支部会員4名 
   千葉県支部として、ブースで適正飼養・災害時の備え・犬と仲良くなる方法などの掲示物を多数
   掲示し、小動物の飼養冊子なども自由に取られるように設置。また、動物○×クイズも実施した。
     
(7)愛護センター主催愛護教室参加
 6月21日(木) 我孫子市立新木小学校(支部会員5名同伴犬6頭 小学生100名)
 10月17日(水)松戸市立旭町小学校(支部会員11名同伴犬11頭 小学5年生100名)
 11月21日(水)柏市立中原小学校(支部会員12名同伴犬12頭 小学3年生140名)
 12月6日(木) 柏市富勢西小学校(支部会員2名 同伴犬2頭 小学4年生52名)
 12月11日(火)松戸市立高木第二小学校養護学級(支部会員2名 同伴犬1頭 児童20名)
 2月19日(水)  松戸市立高柳西小学校(支部会員5名 同伴犬4頭 小学5年生94名)
   生徒の学年によって多少変わるが、何れも内容はほぼ同一。はじめに犬の祖先、犬の表情について
   愛護センターの方が講義をおこない、次に愛動協千葉県支部が犬の種類、犬のさわり方について講義
   をする。講義のあと愛護センターと支部会員が合同で実習を行い、生徒一人一人が犬にさわりリード
   の持ち方を習って講師と一緒にリーダーウォークを体験。最後に児童に聴診器を使って犬の心音を   
   聞かせる。
       
(8)ペット飼育相談会
   10月13日(土)我孫子市気象台公園     支部会員 10名 一般 20名
   10月29日(日)千葉市民会館          支部会員  7名 一般 15名
    2月23日(土)我孫子市手賀沼公園     支部会員 15名 一般 18名
   3月 8日(土)我孫子市手賀沼公園      支部会員 14名 一般 11名
   3月29日(土)柏市柏コミュニティカレッジ   支部会員 10名 一般 14名

(9)これから犬を飼う人のセミナー(千葉県支部主催)
    第1回 8月4日(土) 千葉市民会館  支部会員 17名 一般 19名
        講師 上村勝則管理士、川岸秀行管理士、久津輪智管理士
    第2回 1月26日(土) 市川市文化会館 支部会員 12名 一般 16名
       講師 上村勝則管理士、川岸秀行管理士、韮澤真記子管理士
    第3回 3月29日(土) 柏市柏コミュニティカレッジ 支部会員 10名 一般 15名
       講師 吉竹玲子管理士、八田裕子管理士、大河原隆男管理士
      3人の管理士より、「犬を飼う前に考えてみよう」「「犬を飼う」と決めたら」「犬を飼ったその日
      から知っていたい事」についての体験談を含めたお話をした。

(10)臨時発生行事
   @犬の災害に備えてのしつけセミナー(参加行事)     
    10月26日(金)パウハウス(市川市宮久保)   支部会員 5名 一般 28名
    地域住民のペットクラブからの依頼で災害時に必要なしつけや備えておくものなどについて講義
    をし、ハウストレーニングや呼び戻しなどの実技を行った。
   A松戸市三師会主催応急救護所訓練(見学)                             
    2月2日(土)松戸市立常盤平第二小学校 支部会員2名
    松戸市、三師会、消防局、市立病院、接骨師会、獣医師会、小学校教師、児童、PTA、
    ボーイ・ガールスカウト参加のトリアージ訓練。一般参加者が災害に遭って負傷したという前提で
    トリアージを行った。一般の飼い犬と「盲導犬を普及させる会」の盲導犬も飼い主と一緒に参加。                 
2.支部会員養成活動

(1)地域勉強会&交流会
    柏会場 柏中央近隣センター       4月22日(日) 14名参加
    茂原会場 茂原市総合市民センター   5月26日(土) 6名参加
    船橋会場 船橋市中央公民館   6月9日(土) 19名参加
    全地域同一テーマで、しつけ方教室、フェスティバル、愛護教室などボランティア可能な行事説明
    を行った後、地域交流会を実施した。

(2)定例勉強会&交流会 年回6回実施
   第1回 総会同時開催セミナー 「ペットフードについて知っておきたいことA」
       4月15日(日)千葉市民会館 支部会員 49名
       講師 川口和清氏
   第2回 ふれあい講座 ペットの撮影ABC 『どうしたらかわいく撮れるの』
       5月12日(土)稲毛海浜公園 支部会員18名、家族友人15名、犬22頭
       講師 宮本泰孝管理士・竹之内悦子管理士
       ペットの写真撮影のポイントと犬のカーミングシグナルを勉強
   第3回 犬のしつけについての勉強会@
       6月30日(土) 船橋市中央公民館 支部会員19名
       講師 川岸正夫管理士
       犬のしつけをする前に知っておきたいとして、犬の習性・犬種の特徴についての話
   第4回 「猫、小鳥、小動物についての勉強会」
       8月4日(土)千葉市民会館 支部会員 20名
      講師 駒田房江管理士・福澤博子管理士
      第1部は、代替療法、自然療法の1種であるホメオパシーとバッチフラワーについての
      ミニセミナー。
      第2部は、エクゾチックペットのTop 7 Pets for Kidsを紹介しながら、小動物の勉強会。
   第5回 犬のしつけに関する勉強会A
      2月16日(土)船橋市勤労市民センター 支部会員 19名
      講師 長岡裕子愛動協理事
      柴犬に関しての勉強会
   第6回 専門家に聞くうさぎのお話
      3月2日(日)千葉市民会館 支部会員 16名 他支部会員 2名 一般 3名
      講師 斉藤久美子獣医師
      ウサギについて、どんな動物か、飼育方法、よくある病気、治療の基本そして最新の話題
      や情報。

(3)見学会
   3月12日(金)谷津干潟自然観察センター    支部会員 9名
   ラムサール条約に登録されている谷津干潟について、指導員からその歴史やラムサール条約の解説、
   飛来する野鳥、生息する生き物についての講義と双眼鏡などを使用して野鳥や干潟の生き物の察。

3.広報活動
 (1)機関誌(パッド通信)の発行 年3回
  19年度1号 5月9日発行
  19年度2号 9月11日発行
  19年度3号 1月11日発行
 (2)ホームページ          4ヶ月に1回のメンテナンス実施
 (3)メールマガジン、FAXマガジンの発行 年間 5回
  1号5月27日・2号7月8日・3号11月2日・4号11月20日(3号の訂正版)・5号2月4日
      
4.管理
(1)総会 4月15日(日) 千葉市民会館            
    支部会員49名、委任状69名
    平成18年度活動報告・会計報告、平成19年度活動計画・予算案、その他の審議、承認後
    川口和清協会理事を講師に、セミナー「ペットフードについて知っておきたいことA」を開催。
    その後、小グループに分かれて意見交換会を実施。
(2)役員会議    年5回実施 4月、、9月、10月、12月、 2月
    第1回 4月15日(日) 千葉市民会館 支部役員 9名 会員2名
       平成19年度の活動計画、予算案等の最終打合せ、今年度イベントについての審議、総会の
       段取りについての確認など。
    第2回9月1日(土) 船橋中央公民館 支部役員 8名
       動物フェスティバル最終打ち合わせと後半の行事計画を確認。
    第3回10月20日(土)愛動協本部 支部役員 9名
       今年度前半行った一般向けイベントの反省点について
    第4回12月1日(土)船橋中央公民館 支部役員 7名
       今年度3月末までのイベントと、来年度の活動および予算案等について
    第5回2月16日(土)来年度計画、予算について 支部役員 9名

    上記以外にイベント準備合同会議、3役会議、連絡会等を実施

(3)対外折衝・事務管理活動 (保険契約を含む)
 しつけ方教室、動物フェスティバルに関して行政等との打合せ、活動・行事保険等契約。

平成19年度役員
支部長:川岸恵子 副支部長:手島貴子・川岸正夫・宮本泰隆 
事務局長:駒田房江 会計:竹之内悦子
常任幹事:堀井由美子・切替輝美・吉竹玲子・久津輪智・福澤博子