平成20年度 千葉県支部 活動報告
1. 適正飼養普及活動 1)適正飼養普及活動 (1)9月23日(火)動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2008」 主催: 千葉県 会場: 千葉県動物愛護センター(千葉県富里市) 参加人数: 支部会員9名、 家族2名、 愛犬5頭 内容: ステージ実演、犬との触れあい体験、○×勝ち残りゲームなどを行い、愛護センター主催 の『犬の心音を聞こう』『マイクロチップ読み取りクイズ』等とのコラボレーションにも参加した。 またブースでは、『災害時の対応』パネルの展示や動物○×クイズ、飼育読本や災害対策資料など を配付した。 (2)9月27日(土)動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2008 in ふなばし」 主催: 船橋市 会場: ビビットスクエア南船橋 参加人数: 支部会員14名、 家族2名、 愛犬7頭 内容: ステージにて絵パネルや着ぐるみを用いて『災害からペットを守ろう・犬とお友達になる ために』の寸劇を行った。ブースでは動物○×クイズを実施し、飼育読本や災害対策資料などを配付した。 (3)9月21日(日)動物愛護週間行事「ふれあい動物フェア2008 in ちば」 主催: 千葉市 会場: プレナ幕張 参加人数: 支部会員6名 内容: ステージにて絵パネルや着ぐるみを用いて『災害からペットを守ろう・犬とお友達になる ために』の寸劇を行った。ブースでは、飼育読本や災害対策資料などを配付した。 (4)9月28日(日)動物愛護週間行事「ふれあい動物フェア2008 in 柏」 主催: 柏市 会場: ららぽーと柏の葉 参加人数: 支部会員6名 内容: ブースにて飼育読本や災害対策資料などを配付した。また、「ペットを災害から守ろう」 の掲示や展示、動物○×クイズを行なった。 (5)7月27日(日)県民セミナー『最近多いペットの病気・その早期発見のために』 主催: 千葉県支部 会場: 千葉市文化センター 参加人数: 支部会員 19名 一般21名 内容: 千葉市獣医師会会長でありエイ.ランドおゆみ野動物病院院長の高橋英雄先生にペットの 病気に関して講義をしていただいた。 (6)犬のしつけ方教室 内容: 一般の飼い主を対象に、愛犬をほめてしつける方法についての講習を県内3ヶ所で行った。 @ しつけ方教室 in 我孫子 実技及び相談会 主催: 千葉県支部、我孫子市公園緑地課 共催 会場: 我孫子市気象台記念公園 実技第1回: 10月18日(土) 支部会員12名、 一般51名(21家族)、 犬21頭 実技第2回: 11月1日(土) 支部会員11名、 一般47名(19家族)、 犬19頭 A しつけ方教室 in 稲毛 オリエン、実技及び相談会 主催: 千葉県支部 会場: オリエン・・・千葉市民会館、実技・・・稲毛海浜公園第2駐車場 オリエン: 11月9日(日) 支部会員 7名 一般31名 実技第1回: 11月29日(土)支部会員12名 一般46名 愛犬26頭 実技第2回: 12月13日(土) 支部会員11名 一般45名 愛犬24頭 B しつけ方教室 in 実技及び相談会(我孫子市公園緑地課との共催) 主催: 千葉県支部、我孫子市公園緑地課 共催 会場: 我孫子市手賀沼公園 実技第1回: 支部会員8名 一般20名 犬11頭 (実技は2回の予定だったが第1回開催予定日の2月14日が雨天のため1回のみ開催) (7)11月16日 生涯学習ボランティアフェスティバルIN県民プラザ 主催: 千葉県 会場: さわやか千葉県民プラザ(柏市) 参加人数: 支部会員5名 内容: ブースにて、ペットの飼育相談や適正飼育に関するチラシやポスターの掲示および配布を行った。 (8)愛護センター主催愛護教室参加 主催: 千葉県動物愛護センター東葛支所 場所: 下記参照 参加人数: 下記参照 内容: 小学生および小学校教諭を対象に、犬種、犬のボディランゲージ、犬の触り方など、 犬と仲良くなるために知っておきたいことについて実演を交えた授業を行った。 10月15日(水) 八千代市立睦小学校 (支部会員2名、愛犬2頭、小学校教諭 22名) 10 月24 日(金) 松戸市立旭町小学校 (支部会員10名、愛犬9頭、小学5年生134名) 1月22日(木) 柏市立高柳小学校 (支部会員7名、愛犬6頭、小学3年生102名) 1月29日(木) 柏市立高柳西小学校 (支部会員9名、愛犬6頭、小学6年生100名) (9)ペット飼育相談会 主催: 千葉県支部 会場: 我孫子市、船橋市 内容: しつけ方教室、犬をこれから飼う方のためのセミナー開催時に実施 (10)「これから犬を飼う方のためのセミナー」市民セミナー 主催: 千葉県支部 会場: 船橋市勤労市民センター 参加人数: 下記参照 内容: これから犬を飼おうとする方を対象に、犬種、犬の飼育に関わる法律、しつけ等、 犬を飼う前に知っておいてもらいたい事について管理士3名が話をした。 第1回目: 7月5日(土)支部会員10名 一般12名 第2回目: 2月20日(金) 支部会員7名 一般3名 (11)3月14日(土)「集合住宅ペットセミナー」市民セミナー 主催: 千葉県支部 会場: 市川市文化会館 参加人数: 千葉県支部会員11名 他支部会員1名 内容: 集合住宅における犬の飼育と猫の飼育およびペットの会設立の意義などについて 三人の管理士が実例を交えて話をした。 (12)3月1日(日)公開セミナー「人と動物が幸せに暮らすために ─犬のしつけ─」 主催: (社)日本愛玩動物協会(本部) 会場: 千葉商工会議所(千葉市) 内容: 獣医師の水越美奈先生に犬のしつけに関する講義をしていただいた。 (13)「ウンチ放置ゼロ活動」プロジェクト 主催: 千葉県支部 内容: しつけ方教室、市民セミナー等でチラシとともにエチケットバッグを配布した。 2)支部勉強会 (1)定例勉強会&交流会 第1回目 4月20日(日)「もっと知ろう!!ペット(犬猫)のワクチン・製薬について」 会場: 千葉市民会館 講師: 志田 浩樹氏(ノバルティス アニマルヘルス株式会社) 参加人数: 支部会員37名 内容: 製薬会社の方を招いて犬・猫のワクチンの最新情報など健康に関する講義をしていただいた。 第2回目 5月17日(土)「犬と楽しむアウトドア&写真術」 会場: 習志野市香澄公園 参加人数: 支部会員20名 家族友人8名 内容: アウトドアを楽しみながらペットの写真を撮る技術を学んだ。 第3回目 5月31日(土)「犬のしつけ方」 会場: 柏市柏コミュニティカレッジ 参加人数: 支部会員40名 家族友人7名 内容: ドッグトレーナーの中村太氏を招いて犬のしつけについての講義をしていただいた。 第4回目 6月28日(土)「猫について」 会場: 千葉市民会館 参加人数: 支部会員12名 内容: 猫の病気について、猫を飼育している参加者が病気発見のきっかけ等それぞれの経験を話した。 第5回目 9月6日(土)「小動物について」 会場: 千葉市民会館 参加人数: 支部会員11名 内容: フェレットとハムスターの病気について担当管理士と飼育経験者が経験談を交えて話をした。 第6回目 3月29日(日)「獣医師を囲んでの情報交換」 会場: 稲毛海岸駅前多目的ホール 参加人数: 支部会員13名 内容: 講師に美浜どうぶつ病院の夏目百合子獣医師を招いてペットの健康や病気について管理士からの質問に答えていただいた。 (2)適正飼養普及イベント勉強会 ・6月28日(土)市民セミナー準備勉強会「集合住宅におけるペット飼育について」 会場: 千葉市民会館 参加人数: 支部会員8名 内容: 集合住宅でペットの会を設立した経験のある管理士が成功例失敗例などについて話をした。 ・7月5日(土)第1回適正飼養普及活動準備会 会場: 船橋市勤労市民センター 参加人数: 支部会員8名 内容: 動物愛護フェスティバルと愛護教室に関して内容等を検討した。 ・9月6日(土)第2回適正飼養普及活動準備会 会場: 千葉市民会館 参加人数: 支部会員8名 内容: 動物愛護フェスティバルと愛護教室に関して具体的な内容を検討しリハーサルを行った (3)見学会 3月18日(水) 場所: NPO法人犬と猫のためのライフボート、千葉県動物愛護センター東葛支所 参加人数: 支部会員8名 内容: 上記施設を見学させていただき、収容される犬・猫の現状等について説明していただいた。 3)支部広報活動 (1) 機関紙(パッド通信)の発行 年3回(5月、9月、1月) (2) ホームページ 3ヶ月〜6ヶ月に1回のメンテナンス実施 (3) メールマガジン、FAXマガジンの発行 年間 6回 2.管理 (1)支部役員会 第1回 4月20日(日) 会場: 千葉市民会館 参加人数: 支部役員8名 会員2名 内容: 新年度における活動計画、役員体制、総会の運営について打ち合せを行った。 第2回 10月6日(月) 会場: 船橋花の森 参加人数: 支部役員8名 内容: 動物愛護週間に関わるイベントの報告および反省を行った。 第3回 12月1日(月) 会場: 船橋市中央公民館 参加人数: 支部役員8名 内容: 終了イベントの報告および反省と12月以降の行事に関する打ち合せを行った。 第4回 3月29日(日) 会場: 稲毛海岸駅前多目的ホール 参加人数: 支部役員8名 内容: 20年度の活動報告と会計処理、21年度の活動案、予算案、役員体制等について話し合った。 上記以外にイベント準備合同会議、3役会議、連絡会等を適宜実施 (2)支部総会 4月20日(日)千葉県支部総会 会場: 千葉市民会館 参加人数: 支部会員 37名 内容: 平成19年度活動報告、決算報告、平成20年度活動計画案、予算案 (3)事務局関連業務 対外折衝・事務管理活動 (保険契約を含む) 平成20年度役員 支部長:川岸恵子 副支部長:川岸正夫・宮本泰隆 事務局長:駒田房江 会計:吉竹玲子 常任幹事:手島貴子・竹之内悦子・切替輝美・久津輪智・小山内美穂・八田裕子 |