平成21年度 千葉県支部 活動報告

1. 適正飼養普及活動

(1)9月27日(日)動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2009」
主催:千葉県
場所:千葉県動物愛護センター(千葉県富里市)
参加人数: 支部会員17名 家族5名  
内容:2回のステージにおいて、動物愛護センターのスタッフと一緒に、支部会の愛犬も交え、
普段行っている動物愛護教室をアレンジした『犬にさわってみよう』を実施。
内容は、1「犬とともだちになるために」、2「聴診器で犬の心臓音を聴いてみよう!」、
3「マイクロチップ読み取りゲーム」、4「○×動物クイズ」、5「犬とのふれあい」。
ブースでは、協会製動物○×クイズ、各種啓蒙チラシ配布。

(2)9月19日(土)動物愛護週間行事「なかよし動物フェスティバル2009 in ふなばし」
主催:船橋市
場所:ビビットスクエア南船橋
参加人数: 支部会員17名
内容:午前午後共にパネルや着ぐるみを使用したステージ『災害からペットを守るためには』
『犬と友達になるために』を実施。午後のみ『犬と友達に〜』の後に支部会員が連れてきた
愛犬との触れ合いタイムを設け、ステージで説明した「犬との触れ合い方」を実際に体験して
もらった。ブースでは各種啓発パネルの展示、動物○×クイズ、ペット飼育相談を実施。

(3)9月20日(日)動物愛護週間行事「ふれあい動物フェア2009 in ちば」
主催:千葉市
場所:Qiball(きぼーる)
参加人数:支部会員9名
内容:千葉市の動物愛護週間行事に協力団体として参加、ブースにて動物○×クイズ、支部作成
のペットの防災○×クイズ実施、またペットの防災についてなど、適正飼養に関するいろいろな
プリントの配布を行った。

(4)9月21日(月)動物愛護週間行事「ふれあい動物フェア2009 in 柏」
主催:柏市
場所:ららぽーと柏の葉
参加人数:支部会員10名
内容:ブースにて、各種啓発パネル展示・協会製動物○×クイズ・動物飼育相談などを実施。
特に『動物を災害から守ろう』と題し、ペットのための防災グッズを展示

(5)7月12日(日)県民セミナー『最近多いペットの病気・その早期発見のために』
主催:千葉県支部 後援:市川市
場所:市川市文化会館
参加人数:支部会員 24名 一般26名
内容:ペットの飼い主を対象に、各分野の専門家による二本立てのセミナーを行った。
第1部は、獣医師による「最近多い犬・猫の病気と予防」で、犬、猫それぞれが最近多く発症して
いる病気に関して予防や早期発見のポイントなどを講義していただいた。
第2部は、協会本部の池田潤子氏による「災害!ペットとともに避難するには」で、実際の災害現場
での例を中心に、災害時や避難時のペットの様子や問題点などについて話をしていただいた。

(6)犬のしつけ方教室
日程:下記参照
主催:下記参照
場所:下記参照
参加人数:下記参照
内容:一般の飼い主を対象に、愛犬をほめてしつける方法についての教室を県内3ヶ所で行った。

@ しつけ方教室 in 我孫子 実技及び相談会
主催:千葉県支部、我孫子市公園緑地課 共催
場所:我孫子市気象台記念公園
実技第1回: 10月18日(土) 支部会員13名、 一般33名(16家族)、 犬17頭
実技第2回: 11月1日(土)  支部会員13名、 一般26名(13家族)、 犬14頭

   Aしつけ方教室 in 稲毛 オリエン、実技及び相談会
主催:千葉県支部
場所:オリエン(千葉市民会館) 実技(稲毛海浜公園第2駐車場)
オリエン: 11月14日(土) 支部会員10名、 一般23名
実技第1回: 11月21日(土)支部会員14名、 一般39名 (19家族)、 犬18頭
実技第2回: 12月5日(土) 支部会員16名  一般33名(20家族)、 犬19頭

A しつけ方教室 in  実技及び相談会(我孫子市公園緑地課との共催)
主催:千葉県支部、我孫子市公園緑地課 共催
場所:我孫子市手賀沼公園
実技第1回: 2月20日(土) 支部会員19名、 一般14家族、 犬14頭
(実技は2回の予定だったが第1回開催予定日の3月6日が雨天のため1回のみ開催)

(7)愛護センター主催愛護教室参加
主催:千葉県動物愛護センター東葛支所
場所:下記参照
参加人数:下記参照
内容:犬の咬傷事故防止と命の大切さを理解してもらう目的で開催。
支部会員が、生徒に犬種の紹介・犬の正しいさわり方の説明、しつけのデモ、犬の一芸披露
などを実施。その後、グループに分かれ支部会員の犬に触ってもらったり、一緒に歩いたり
普段あまり聞くことのない心臓の音を聴診器で聞いてもらったりした。
1) 10月13日(火) 八千代市立村上東小 3年生60名・支部会員6名、犬6頭
2)10月21日(水) 松戸市立旭町小 5年生90名・支部会員10名、犬8頭
3)10月27日(火) 八千代市立村上東小 3年生60名・支部会員6名、犬6頭
4)11月10日(火) 松戸市立貝の花小 3年生70名・支部会員7名、犬6頭
5)2月25日(木)習志野市立袖ヶ浦西小 1年生58名・支部会員2名、犬2頭

(8)ペット飼育相談会
主催:千葉県支部
場所:千葉市、我孫子市気象台公園、我孫子市手賀沼公園
内容:しつけ方教室開催時、犬をこれから飼う方のためのセミナー開催時に実施

(9)「これから犬を飼う方のためのセミナー」市民セミナー
主催:千葉県支部
場所:下記参照
参加人数:下記参照
内容:これから犬を飼おうとする方を対象に、犬種、犬の飼育に関わる法律、しつけ等、
犬を飼う前に知っておいてもらいたい事について管理士3名が話をした。
第1回目:千葉市民会館 6月28日(日)支部会員17名 一般5名
第2回目:我孫子市地区公民館 1月23日(土) 支部会員8名 一般5名

(10)2月6日(土)「集合住宅ペットセミナー」市民セミナー
主催:千葉県支部
場所:千葉市民会館
参加人数:千葉県支部会員11名
内容:集合住宅におけるペットの飼育マナー啓発や問題点の解決事例 またペットの会や
管理組合で出来ることなどを3人の管理士が体験談を含めてお話しした。

(11)9月6日(日)市川市総合防災訓練 2009防災ひろば
主催:市川市
場所:市川市大洲防災公園
参加人数:千葉県支部会員5名
内容:市川市の、自然災害に対しての被害を軽減しようという「減災」の考えの元、様々な
体験コーナーが設置され、千葉県支部は、関係機関PR・展示コーナーにて、「ペットのための
防災○×クイズ」を実施。併せて、ペットの災害時に関するパネルと防災グッズを展示。

(12)11月7日(土)市川市民まつり
主催:市川市
場所:市川市大洲防災公園
参加人数:千葉県支部会員6名
内容:今年で34回目を迎える市川市主催の市民まつりに愛動協千葉県支部として初めて参加した。
総テント数が200張という大規模なお祭りで、168,000人の来場者があったと後日発表があった。
参加内容は、ブースでの動物○×クイズを中心に、飼育相談やチラシ配布などを行った。

(13)「ウンチ放置ゼロ活動」プロジェクト 
年間をとおして、しつけ方教室や市民セミナー等でチラシとともにエチケットバッグを配布。

2.支部会員養成活動
(1)定例勉強会&交流会
第1回目: 5月10日(日)総会同時開催セミナー「動物の飼育管理」 
 千葉市民会館 講師: 佐野桂子氏((公社)日本愛玩動物協会本部)支部会員38名
第2回目: 5月23日(土) 「ペット撮影勉強会&BBQ交流会」
 習志野市香澄公園 支部会員16名 家族友人8名
(2)部会
犬部会 第1回:6月28日(日)「カーミングシグナルについて」千葉市民会館 支部会員18名
第2回:2月6日(土)「カーミングシグナル、パピー教室、日本犬のしつけについて」
千葉市民会館 支部会員16名
猫部会 第1回:6月13日(土)「猫の飼育に関する工夫」千葉市文化センター 支部会員14名
第2回:(小鳥・小動物部会と合同開催)3月20日(土)「ペットのためのアロマ」
船橋市勤労市民センター 支部会員19名
小鳥・小動物部会 第1回:6月13日(土)「リスについて」千葉市文化センター 支部会員8名
第2回:猫部会と合同開催
(3)見学会 2月23日(火) アイメイト 支部会員13名 一般6名

3.広報活動
 (1)機関紙(パッド通信)の発行 年3回(6月、9月、1月)
(2)ホームページ      3ヶ月に1回のメンテナンス実施
(3)メールマガジン、FAXマガジンの発行 年間 6回

4.管理
(1)総会 5月10日(日) 千葉市民会館  支部会員 39名
(2)役員会議  年5回 
   第1回 4月19日(日) 支部役員 9名 会員3名
   第2回 5月10日(日) 支部役員13名
   第3回 8月29日(土) 支部役員 9名
   第4回 12月5日(土) 支部役員10名
   第5回 3月20日(土) 支部役員 7名
上記以外にイベント準備合同会議、3役会議、連絡会等を適宜実施
(3)対外折衝・事務管理活動 (保険契約を含む) +

平成21年度役員
支部長:川岸恵子 副支部長:川岸正夫・宮本泰隆 
事務局長:駒田房江 会計:吉竹玲子
常任幹事:手島貴子・切替輝美・小山内美穂・八田裕子・大河原隆夫・山内由美子・
       村田真弓・片岡千秋