人とペットが幸せに暮らすためのライフスタイルを提案する機関誌『愛玩動物 with PETs』。
ペットにかかわるさまざまな情報や協会からのお知らせ、連携団体の活動の様子を掲載しています。
協会会員の方には、定期的に機関誌をお届けいたします。協会会員についての詳細はこちらをご覧ください。
機関誌のバックナンバーなどの購入は、こちらからお申し込みください
243号(平成27年5月号)

ペット好きだからこそ楽しめる
動物園や水族館に行こう!
●Part.1 動物園や水族館の現在、過去、未来
●Part.2 動物園・水族館の4つの取り組み
[Case1]恩賜上野動物園
[Case2]よこはま動物園ズーラシア
[Case3]東京都多摩動物公園
[Case4]埼玉県こども動物自然公園
まだある!動物園・水族館以外の取り組み 保護増殖事業
Part.3 動物園・水族館を今よりもっと楽しもう! など
242号(平成27年3月号)

とっておきの瞬間をいつまでも残そう!
〈種類別〉愛するペットの撮影術
●Part.1 カメラのことをよく知ろう!
ペット撮影の基本
イメージ通りの写真にしたい!
どうすればいい? ペットの写真Q&A
●Part.2 カメラのことをプロに聞こう!
[プロカメラマンに聞く!]犬を生き生き撮る方法
[プロカメラマンに聞く!]猫をふんわり撮る方法
[プロカメラマンに聞く!]小鳥をゴキゲンに撮る方法
[プロカメラマンに聞く!]小動物をかわいく撮る方法
●撮影したペットの写真を上手に整理!楽しく活用!!
●ありし日の大鷹名誉会長を偲んで など
241号(平成27年1月号)

愛するペットとの絆を守る 個体識別
●第一章 「個体識別」って何だろう
ペットの個体識別
家畜の個体識別
野生動物の個体識別
日本での個体識別の位置づけ
●第2章 個体識別にはどんな種類があるの?
●第3章 マイクロチップの現状
マイクロチップってどんなもの?
マイクロチップのしくみ
情報の登録
登録データの照会
マイクロチップの今
AIPOの取り組み
装着率向上の鍵となる業界・社会の受け入れ体制
地方条例による装着の義務化
マイクロチップが守った絆
マイクロチップのこれから
●海外の”個体識別”事情
スウェーデンでは90%以上の犬が個体識別番号をもっている!
●これってどうなの?マイクロチップQ&A など
240号(平成26年11月号)

人とペットの素敵な関係
●日本人とペットの歴史をたどる
●江戸時代のペット事情
●現代ペット事情
●Pet Life Column
千葉市動物公園園長・石田 戢氏に聞く
●Animal Science Column
知っておきたい!分類学の基礎知識
●作出されるペットたち
①その品種はなぜ作り出されたのか?
②犬猫のための遺伝学の基礎知識
③知っておきたい犬の遺伝学 など
239号(平成26年9月号)

ペットと暮らす家づくり 犬・猫から鳥・小動物までペット共生住宅大集合!
● はじめに
● 日本の「ペット共生住宅」の誕生と変遷
● ペットのためのお宅訪問
― Dog Style 高橋さんと愛犬たち
― Dog Style 岡山尚白さん・弘子さんご夫妻
― Cat Style 日高洋一さん・雅江さんご夫妻
― Rabbit Style 鷲見信彦さん・美紀さんご夫妻
― Bird Style 飯島孝文さん・理香さんご夫妻
● 北欧流 犬たちのインドアライフ ~スウェーデン、デンマーク、フィンランド~
● 犬らしく猫らしく暮らすために
● 人もペットも快適な住環境づくり など
238号(平成26年7月号)

動物病院の賢い選び方と上手なつきあい方
● Part.1 動物病院最前線!進化する!動物病院と獣医療
― 頼りになる動物病院ガイド
● Part.2 動物病院のしくみを全部教えます!動物病院大解剖!
― 動物病院で働く人ってどんな人?
― 今さら聞けない?動物病院での診察の流れ
― 動物病院で受けられる臨床検査
● Part.3 獣医さんに聞きました!自分に合った”動物病院の探し方 など