公益社団法人日本愛玩動物協会

ひよこ

機関誌『愛玩動物 with PETs』機関誌『愛玩動物 with PETs』

人とペットが幸せに暮らすためのライフスタイルを提案する機関誌『愛玩動物 with PETs』。
ペットにかかわるさまざまな情報や協会からのお知らせ、連携団体の活動の様子を掲載しています。

隔月(奇数月)年6回発行 1部1,100円(税込)

協会会員の方には、定期的に機関誌をお届けいたします。協会会員についての詳細はこちらをご覧ください。
機関誌のバックナンバーなどの購入は、こちらからお申し込みください

285号(2022年5月号)

写真1

愛玩動物飼養管理士の継続学習 ~社会の動きに応じて変わる学習内容~

第1章 社会に求められる「学び直し」への動き
①生涯学習が必要とされる社会的背景
②海外における「リカレント教育」の動向
③国内における「リカレント教育」の動向

第2章 愛玩動物飼養管理士の継続学習の必要性
①愛玩動物飼養管理士を取り巻く社会情勢の変化を知る
②愛玩動物飼養管理士の学習内容の変化
③愛玩動物飼養管理士の継続学習のための手段
④愛玩動物看護師と「愛護・適正飼養学」

第3章 継続学習の実例紹介
CASE1「学び続ける」ということは、自分の視野と可能性を広げること
CASE2速いスピードで発展する獣医療。獣医師も知識や技術のアップデートが重要

ほか

284号(2022年3月号)

写真1

ペット用品の生産・販売 ~トレンドについて知る~

第1章 ペット関連産業の動向
①世界のペット関連産業の動向
②日本のペット関連産業の動向

第2章 ペット用品の種類
①ペット用品の定義
②ペット用品のカテゴリーと商品分類

第3章 ペット用品業界とは
①ペット関連産業の業界団体
②一般社団法人日本ペット用品工業会

第4章 ペット用品の選び方と使い方
①ペット用品をそろえる前に注意したいこと
②動物種ごとに必要な主なペット用品

ほか

283号(2022年1月号)

写真1

日本のミュージアムと動物美術

第1章 日本と西洋にみる動物絵画
①府中美術館「動物の絵」企画展から読み解く
 私たちを惹きつけてやまない「動物絵画」の魅力
 ~府中市美術館学芸員・音ゆみ子さんに聞く~
②西洋絵画に動物の絵が少ない理由
③日本絵画に動物の絵が多い理由
④動物絵画における日本と西洋の共通点

第2章 ミュージアム(博物館、美術館など)の歴史と現状
①ミュージアムの誕生
②日本のミュージアムの現状

第3章 身近なアートとしての「動物芸術」
①大阪芸術大学教授・若生謙二先生に聞く
②生命を表現する日本の動物芸術家たち
 アーティスト紹介①佐藤邦雄(イラストレーター)
 アーティスト紹介②はしもとみお(彫刻家)
 アーティスト紹介③中村陽子(写真家)

ほか

282号(2021年11月号)

写真1

ワクチンについて知る

第1章 感染症とワクチンの歴史
●そもそも感染症とはなにか?
●感染症との闘いとワクチンの歴史

第2章 ワクチンによる感染症予防の仕組み
●感染症の病原体
●免疫の基礎知識
●ワクチンが効く仕組み

第3章 ワクチンの種類
●ワクチンの種類➀ 成分
●ワクチンの種類② 接種方法

第4章 ワクチンの製造・開発
●ワクチンの製造方法
●ワクチンの開発
●ワクチン開発のこれから
【感染症・ワクチンを理解するための用語集】

第5章 ペットとワクチンの基礎知識
●動物用ワクチンの歴史
●ワクチンの仕組みと予防できる病気
●ワクチン接種の必要性とワクチンプログラム

ほか

281号(2021年9月号)

写真1

ペットの教育・訓練とその施設

第1章 ペットの「教育・訓練」を考える

第2章 ペットの教育・訓練の方法と現状
①教育・訓練方法の種類
 パピークラスの重要性
 グループレッスンの実際
 グループレッスンのコースの例
②ペット業界における教育・訓練部門

第3章 犬の教育・訓練施設の事例紹介
事例1 スタディ・ドッグ・スクール
事例2 公益財団法人日本補助犬協会

第4章 動物保護収容施設(シェルターの)役割
➀動物保護収容施設の概要
事例3 川崎市動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」
②番外編・災害時における保護収容施設

ほか

280号(2021年7月号)

写真1

学校飼育動物の今

第1章 学校飼育動物の制度上の位置づけ
①法律上の位置づけ
②学校での動物飼育の目的と効果
Column①動物飼育状況の全国調査 学校で飼育される動物は減っている⁉
Column②明治から続く日本の学校飼育動物の歴史

第2章 学校飼育動物の課題と取り組み
①学校側の飼育に関する課題
②子どもの体と心に関する課題
Column③全国学校飼育動物研究会会長 鳩貝太郎先生に聞く ”学校獣医師” の制度化を目指して

第3章 学校飼育動物の実際
事例1 西東京市立保谷第二小学校
事例2 新宿区立東戸山小学校
【特別寄稿】不登校傾向の女子児童が小学校でモルモットを飼育する機会を得て

第4章 学校飼育動物の飼育管理と運営
➀学校飼育動物を迎える前の心構え
②衛生管理の基本を知る
③学校飼育動物を迎える準備
④学校飼育動物の飼育方法

ほか