人とペットが幸せに暮らすためのライフスタイルを提案する機関誌『愛玩動物 with PETs』。
ペットにかかわるさまざまな情報や協会からのお知らせ、連携団体の活動の様子を掲載しています。
協会会員の方には、定期的に機関誌をお届けいたします。協会会員についての詳細はこちらをご覧ください。
機関誌のバックナンバーなどの購入は、こちらからお申し込みください
262号(平成30年7月号)

ハムスターの適正飼養
Part1 ハムスターってどんな生きもの?
①ハムスターの分類
②ハムスターの体
③ハムスターの習性と生態
④ハムスターの歴史
Part2 ハムスターの種類とカラーバリエーション
Column 飼い主さんに聞く ハムスターの魅力
Part3 ハムスターの飼養管理
①ハムスターの飼養環境
②毎日の世話
③ハムスターの食事
④ハムスターとの接し方
Part4 ハムスターの健康管理
ハムスターがかかりやすい病気
261号(平成30年5月号)

人と動物の関わりを考える<後編>
第1章 利用目的による動物カテゴリーごとの現状と課題
はじめに 関わりごとに異なる 動物愛護・福祉の形
①飼育動物の現状と課題
②野生動物の現状と課題
第2章 人と動物の共生を図るための課題や取り組み
①「もしも」の事態に備える ペットの災害対策
②人と動物のふれあい活動
③ペット飼養を支える 適正な暮らし・環境づくり
④飼養マナーの普及と啓発
第3章 ”ペットの死”の受け止め方と看取りを考える
<海外レポート>北欧の家畜福祉とウェルフェア・ブランド
260号(平成30年3月号)

人と動物の関わりを考える<前編>
第1章 <はじめに>人と動物の関わりとは
第2章 多様な動物愛護思想とその歴史
①欧米の動物愛護運動の歴史
②日本の動物愛護運動の歴史
第3章 日本と欧米の動物観
①日本人の動物観
②海外の動物観
第4章 動物を介在する活動・教育の役割
①動物のもつ”癒し”の効果
②動物を介在する活動・教育
③身体障害者補助犬の役割
④子どもへの情操教育
第5章 動物に関する法律
コラム 動物愛護管理法
259号(平成30年1月号)

ペットフレンドリーホームをつくるには
[INTRODUCTION]
人とペットが快適で楽しく暮らすために求められる
「住環境の整備」「飼い主マナーの普及・啓発」そして「人材の育成」
[第1章 ペット飼育に関わる住まいづくりの現状と課題]
1 住宅面
2 ペット飼育のインフラ面
3 ペット関連知識の学習手段
[第2章 適正な住環境づくりのノウハウ]
1 ペット共生マンションの設計・管理がわかる
『ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン』
2 これだけは知っておきたい
『飼い主のマナーハンドブック』
3 ペットライフ向上のための人材育成
4 ペット共生住宅の広がりを支援する
“ペットフレンドリーホーム宣言”
ペット共生マンションの適正化推進の必要性
INFORMATION 都道府県支所の活動予定
NEWS & TOPICS
258号(平成29年11月号)

獣医師の仕事と社会的役割
[INTRODUCTION]
日本の獣医学の歴史
[第1章 獣医師になるためには]
・全国獣医大学リスト
[第2章 「 獣医師」という職業]
1 産業動物臨床獣医師
・千葉県農業共済組合連合会
・豊浦獣医科クリニック
2 小動物臨床獣医師
・犬猫 耳の病院(旧 臼井犬猫病院)
3 公務員獣医師
・東京都動物愛護相談センター
4 研究者としての獣医師
・東京農工大学大学院 農学研究院
5 動物園獣医師
・恩賜上野動物園
6 一般企業で働く獣医師
・ウェルペット・ジャパン合同会社
・アニコム ホールディングス株式会社
[海外レポート]
スウェーデンの獣医師と動物医療事情
平成29年度 動物愛護週間中央行事 どうぶつ愛護フェスティバル 開催!
第37回 全国ペット写真コンテスト結果発表
257号(平成29年9月号)

ペットと地域生活
[事例紹介 文化伝承・観光促進編]
1 秋田犬(いぬ)ツーリズム(秋田県大館市)
2 みたけ山「おいぬさま」
活性化プロジェクト(東京都青梅市)
3 徳川綱吉と犬屋敷(東京都中野区)
[事例紹介 人と動物の新たな関係編]
1 ちよだニャンとなる会(東京都千代田区)
2 島根あさひ社会復帰促進センター(島根県浜田市)
愛玩動物と日本人
[Column 人と動物のリレーションシップ]
1 山形県鶴岡市「大山犬祭り」
2 「駅長」になったペットたち
3 東京都町田市「町田リス園」
4 新たな観光ブーム「猫の島」